ミトコンドリアと卵子の関係性
卵子の質とミトコンドリアの関係性について
妊活において「卵子の質」という言葉を耳にすることが増えてきました。
実は、その質に大きく関係しているのが細胞内の小さなエネルギー工場、「ミトコンドリア」です。
ミトコンドリアとは?
ミトコンドリアは、細胞の中にある小さな器官で、エネルギーを生み出す役割を持っています。
人間の体はエネルギーがなければ機能しないように、卵子もエネルギーを必要としています。
特に、卵子が排卵されたり受精したりする際には、たくさんのエネルギーが必要になります。
受精した卵子は母体から栄養を得ずに、自分のエネルギーを消費しながら分割を繰り返しながら
子宮まで辿り着き、内膜に潜り込み初めて母体から栄養をもらい受けるようになります。
このエネルギーを供給しているのがミトコンドリアなのです。
受精してから、子宮にたどり着くまで、ミトコンドリアの機能が正常であれば、
卵子に必要なエネルギーが十分に供給されますが、
機能が低下したミトコンドリアが多いと融合不全や分裂が促進されて
DNAの損傷が修復されず、細胞機能が障害されたり
小片化が進み、機能不全に陥る可能性があります。
これにより、効率的なエネルギー生産が妨げられ卵子の質が悪化します。
ミトコンドリアの機能が低下すると受精卵の細胞分裂が正常に進まない可能性があります。
その結果、胚の成長が遅れたり、停止したりすることがあります。
以下が受精卵が受ける影響です
分割が停止する
受精能力が低下
染色体が上手に2分割できなくて 染色体異常の卵子が育つ
受精の際に変性
顕微授精で針を指した途端に卵子が壊れてしまう
というように妊娠の成功率にも悪影響を及ぼします。
このように、ミトコンドリアは卵子の質に深く関与していて、
エネルギー供給、酸化ストレスの管理、細胞死(アポトーシス)の防止、
遺伝情報の伝達、加齢による影響、ミトコンドリアの増殖と分布などの面で重要な役割を果たしています。
ミトコンドリアの健康を維持することは、卵子の質を高め、
妊娠成功率を向上させるために非常に重要な課題となります。
次回はミトコンドリアに悪影響を及ぼす因子のお話をします。
#ミトコンドリア活性#受精卵が育たない#胚盤胞にならない#卵子の老化#卵子の質#妊活鍼灸#妊活鍼灸堺#不妊治療堺#卵子とミトコンドリア#不妊鍼灸#
この記事へのコメントはありません。